金色のコルダ 最終話
調べは風に乗り、音色はどこまでも澄み渡る空へ。
ようやく見れました。テレ東分をいつの頃からか誤って削除していることに気づき、KIDSステーションで補完して、それまでにも何回か見逃していたりはしたのだけど、先週末にようやく最終話が放送され、やっと本日に見ることが出来ました。
ネオロマンスな作品なため、自分はターゲットではないかなと思って見てみたけれど、思っていた以上にこの作品は物語自体がおもしろいと感じられて、気づいたら好きになっていました。とはいいつつも、実際の所は香穂子ちゃんと冬海ちゃんのかわいさだけで大半を補ってもいました(結局はそこw)
物語が最も盛り上がったところはやはり、香穂子ちゃんが魔法の恩恵を受けずとも、バイオリンを弾きたいと願い望み、そして一から、やり直そうと決意したところ。魔法の力がなくても実はある程度弾けるのでは、、とか、結局最後までには力が戻ったり、とかいう甘えというかひっくり返しはなく、ただひたすら前向きに、何度も挫折しようとしていながら、仲間に助けられていたところが最も素晴しかったです。
最終セレクションはもうコンクルというより若干レースにも見えました(^_^;) ハプニングは演出としても、柚木先輩には戻っては来てもまさか参加もするとはびっくりw 最後の最後にもまた「うざいな」が聞けてよかった(^.^)
全員がそれぞれの曲を演奏して、これまでを振り返り、香穂子ちゃんを振り返り、香穂子ちゃんが各演奏者との想い出を振り返り。 もう感動せざるを得ませんでした。泣けるように出来てた(^_^;) 実に完成された作品となっていました。
物語もさることながら、この作品のテーマ曲も本当に素晴しい曲と感じてました。OP曲だけに関していえば、前期で最初に「すべてが調和している」と感じるほどよいものだったと思います。作品にも、全体の雰囲気にも。最終話で最後に流してくれてこちらも良かったなぁ。
音楽を通じて得られる多くの感動、経験。それらはやはり、音楽だからこそ伝えられる感動であり、経験なのだと思いました。
とても珍しくこの手の作品が好きになったことが不思議でしたが、魅力的な作品だったのは違いありません。またいつか冬海ちゃんに会いたいな(^.^)
WEB拍手を送る
ようやく見れました。テレ東分をいつの頃からか誤って削除していることに気づき、KIDSステーションで補完して、それまでにも何回か見逃していたりはしたのだけど、先週末にようやく最終話が放送され、やっと本日に見ることが出来ました。
ネオロマンスな作品なため、自分はターゲットではないかなと思って見てみたけれど、思っていた以上にこの作品は物語自体がおもしろいと感じられて、気づいたら好きになっていました。とはいいつつも、実際の所は香穂子ちゃんと冬海ちゃんのかわいさだけで大半を補ってもいました(結局はそこw)
物語が最も盛り上がったところはやはり、香穂子ちゃんが魔法の恩恵を受けずとも、バイオリンを弾きたいと願い望み、そして一から、やり直そうと決意したところ。魔法の力がなくても実はある程度弾けるのでは、、とか、結局最後までには力が戻ったり、とかいう甘えというかひっくり返しはなく、ただひたすら前向きに、何度も挫折しようとしていながら、仲間に助けられていたところが最も素晴しかったです。
最終セレクションはもうコンクルというより若干レースにも見えました(^_^;) ハプニングは演出としても、柚木先輩には戻っては来てもまさか参加もするとはびっくりw 最後の最後にもまた「うざいな」が聞けてよかった(^.^)
全員がそれぞれの曲を演奏して、これまでを振り返り、香穂子ちゃんを振り返り、香穂子ちゃんが各演奏者との想い出を振り返り。 もう感動せざるを得ませんでした。泣けるように出来てた(^_^;) 実に完成された作品となっていました。
物語もさることながら、この作品のテーマ曲も本当に素晴しい曲と感じてました。OP曲だけに関していえば、前期で最初に「すべてが調和している」と感じるほどよいものだったと思います。作品にも、全体の雰囲気にも。最終話で最後に流してくれてこちらも良かったなぁ。
音楽を通じて得られる多くの感動、経験。それらはやはり、音楽だからこそ伝えられる感動であり、経験なのだと思いました。
とても珍しくこの手の作品が好きになったことが不思議でしたが、魅力的な作品だったのは違いありません。またいつか冬海ちゃんに会いたいな(^.^)
WEB拍手を送る
この記事へのコメント