地獄少女 二籠 第12話
遺されたもの。
ようやく動き出したと思いたいです。
わら人形さんたちの過去、と呼ぶには
ちょとに古いお話が紐解かれ始めてきました。最初はまず輪入道!
彼の前世はどうやら馬車?で数百年前、
乗せていた姫もろとも襲われて谷底へ落下し、
そこで彼の最初の人生は終わりを迎えていた。
時代的にはあいちゃんと同じなんだろうな。
あとお話的には被害者ゼロが久しぶりな展開でした。
紐を解く瞬間で無効化したのは初めてで。
相変わらず毎回パターンを変えてくれるのは楽しいです。
ある一軒の家屋が立ち退きを拒んでいたため、
そのままその家を避けるように道路を敷かざるを得なくなり、
結果、できた道はひどく曲がりくねってしまった。
そのためそこでは多くの事故が絶えない道となってしまっていました。
依頼者はその道で事故死した弟を持つ道郎さん(名前が(^_^;)
どうしても家の主が許せず、地獄通信へアクセス。
が、あいちゃんは来ませんでした。
逆怨み、といえばそれまで。
けれどその責任は、危険を起こした当人だけの責任よりも
事前に行うべき危険回避を怠った者が本来負うべきもの。
あの家が立ち退いてくれて、
海岸線沿いにきれいに道路を造ることができたのなら
弟さんは死なずに済んだ"可能性"が、
今となっては高いと言わざるを得ない状況でした。
家のせいで道が複雑になってしまったのなら、
それでも敷かなくてはならなかったのなら
それなりに対策を講じなければいけなくて、
そこに費用が、というのであれば説得しなくてはならなくて
どっちかしか選びようがない事態だったんだろうな。
もちろんここにも「それができれば・・・」という不条理さとも言うべき
簡単な問題ではないことも、互いにわかっていたのだとも思う。
ただお金目当てだったかどうかなんて、すぐにわかったと思うんだけど。
敢えてあのおじいさんはそういう言い方をしていただけだったのかな。
現実問題、問題は何かが起きてからでは遅いと思われつつも、
動くときは"起きてから"であるケースでしかほとんどない。
本当にあの道路標識だけで賄えると判断した者が、
最終的には責任を負うべき一人だったんじゃないだろうか。
立ち退きを拒否した人、道路を造ろうとした人
事故死した人、その家族。
必ずしも全員が被害者だったとは決して呼べないと思った。
道郎さんがその家に車で突っ込むと決心したとき、
あいちゃんは唐突に彼の隣に姿を現しました。
「受け取りなさい。まだ間に合うわ」
あいちゃんの「まだ間に合う」という言葉は
捉え方によっては非情に残酷な言葉でした。
ターゲットはどちらにせよもう死ぬとあいちゃんたちは知っていて、
どうせ死ぬなら道郎さんに怨みを晴らさせた方が・・・。
そんな風に言っているように聞こえたよ。。
道郎さんはわら人形を受け取り、すかさず糸を解こうとした瞬間、
依頼はターゲットの病死という結果、無効となりました。
もしかしてここまでをあいちゃんは知っていたのか。
ただ死ねばいいというわけではない。
それがあの地獄通信にアクセスしてくる大半の人の怨み。
道郎さんは納得なんかできるわけなく、トラックを急発進させた。
意外だったのはここからで、
そのトラックを輪入道が間一髪押さえ込んだこと。
彼等が依頼以外に干渉してきたのはかなり珍しいことでした。
前期最終エピソードでの、あいちゃんを助けようとしていた時以来?
確実に彼等は見過ごすと思っていました。
なのに彼等は道郎さんを助けるという行為に及んだ。
そのことにあいちゃんたちが一切触れなかったのもちょっと意外で、
さらに輪入道に対してあいちゃんがかけた、
「主の後を、追いたかった?」
という言葉。
彼女から彼らに干渉してきたのもちょっと驚きでした。
ただ何気ない会話だったのかもしれないけれど
彼女はわら人形さんたちの過去をもちろん知っていて
少なくとも道具っていう目ではなく、きちんと仲間として見ている。
そう見えました。
今回もとてもおもしろい作りでした。
道郎さんは地獄通信にアクセスすることなく、
もし特効をかけていたら最悪な結末が待っていたに違いない。
そろそろ死ぬかも、ってわかっていたから
あいちゃんがすぐには彼の前に現れなかったのだとしたら、また残酷さが。。
そして何よりも今回は輪入道。
いつもながらの渋さに加えて哀しい過去。
最後に見せた同情とはいえ、あの行為は優しさに他なりませんでした。
すぐには続かないとは思うけれど、
今後は一目連、骨女の過去も少し明らかになっていくんだろうな。
きくりちゃん、そろそろ構ってあげないといけない時期。
このまま本筋なく終わっていきそうな雰囲気もあるんだけど。。
ようやく動き出したと思いたいです。
わら人形さんたちの過去、と呼ぶには
ちょとに古いお話が紐解かれ始めてきました。最初はまず輪入道!
彼の前世はどうやら馬車?で数百年前、
乗せていた姫もろとも襲われて谷底へ落下し、
そこで彼の最初の人生は終わりを迎えていた。
時代的にはあいちゃんと同じなんだろうな。
あとお話的には被害者ゼロが久しぶりな展開でした。
紐を解く瞬間で無効化したのは初めてで。
相変わらず毎回パターンを変えてくれるのは楽しいです。
ある一軒の家屋が立ち退きを拒んでいたため、
そのままその家を避けるように道路を敷かざるを得なくなり、
結果、できた道はひどく曲がりくねってしまった。
そのためそこでは多くの事故が絶えない道となってしまっていました。
依頼者はその道で事故死した弟を持つ道郎さん(名前が(^_^;)
どうしても家の主が許せず、地獄通信へアクセス。
が、あいちゃんは来ませんでした。
逆怨み、といえばそれまで。
けれどその責任は、危険を起こした当人だけの責任よりも
事前に行うべき危険回避を怠った者が本来負うべきもの。
あの家が立ち退いてくれて、
海岸線沿いにきれいに道路を造ることができたのなら
弟さんは死なずに済んだ"可能性"が、
今となっては高いと言わざるを得ない状況でした。
家のせいで道が複雑になってしまったのなら、
それでも敷かなくてはならなかったのなら
それなりに対策を講じなければいけなくて、
そこに費用が、というのであれば説得しなくてはならなくて
どっちかしか選びようがない事態だったんだろうな。
もちろんここにも「それができれば・・・」という不条理さとも言うべき
簡単な問題ではないことも、互いにわかっていたのだとも思う。
ただお金目当てだったかどうかなんて、すぐにわかったと思うんだけど。
敢えてあのおじいさんはそういう言い方をしていただけだったのかな。
現実問題、問題は何かが起きてからでは遅いと思われつつも、
動くときは"起きてから"であるケースでしかほとんどない。
本当にあの道路標識だけで賄えると判断した者が、
最終的には責任を負うべき一人だったんじゃないだろうか。
立ち退きを拒否した人、道路を造ろうとした人
事故死した人、その家族。
必ずしも全員が被害者だったとは決して呼べないと思った。
道郎さんがその家に車で突っ込むと決心したとき、
あいちゃんは唐突に彼の隣に姿を現しました。
「受け取りなさい。まだ間に合うわ」
あいちゃんの「まだ間に合う」という言葉は
捉え方によっては非情に残酷な言葉でした。
ターゲットはどちらにせよもう死ぬとあいちゃんたちは知っていて、
どうせ死ぬなら道郎さんに怨みを晴らさせた方が・・・。
そんな風に言っているように聞こえたよ。。
道郎さんはわら人形を受け取り、すかさず糸を解こうとした瞬間、
依頼はターゲットの病死という結果、無効となりました。
もしかしてここまでをあいちゃんは知っていたのか。
ただ死ねばいいというわけではない。
それがあの地獄通信にアクセスしてくる大半の人の怨み。
道郎さんは納得なんかできるわけなく、トラックを急発進させた。
意外だったのはここからで、
そのトラックを輪入道が間一髪押さえ込んだこと。
彼等が依頼以外に干渉してきたのはかなり珍しいことでした。
前期最終エピソードでの、あいちゃんを助けようとしていた時以来?
確実に彼等は見過ごすと思っていました。
なのに彼等は道郎さんを助けるという行為に及んだ。
そのことにあいちゃんたちが一切触れなかったのもちょっと意外で、
さらに輪入道に対してあいちゃんがかけた、
「主の後を、追いたかった?」
という言葉。
彼女から彼らに干渉してきたのもちょっと驚きでした。
ただ何気ない会話だったのかもしれないけれど
彼女はわら人形さんたちの過去をもちろん知っていて
少なくとも道具っていう目ではなく、きちんと仲間として見ている。
そう見えました。
今回もとてもおもしろい作りでした。
道郎さんは地獄通信にアクセスすることなく、
もし特効をかけていたら最悪な結末が待っていたに違いない。
そろそろ死ぬかも、ってわかっていたから
あいちゃんがすぐには彼の前に現れなかったのだとしたら、また残酷さが。。
そして何よりも今回は輪入道。
いつもながらの渋さに加えて哀しい過去。
最後に見せた同情とはいえ、あの行為は優しさに他なりませんでした。
すぐには続かないとは思うけれど、
今後は一目連、骨女の過去も少し明らかになっていくんだろうな。
きくりちゃん、そろそろ構ってあげないといけない時期。
このまま本筋なく終わっていきそうな雰囲気もあるんだけど。。
この記事へのコメント